ad_nmonu のすべての投稿

タンチョウ

目:ツル目
科:ツル科
形態:全長90〜150cm、翼を広げると2m50cmにもなります。
嘴峰160~170mm、翼長625~664mm
尾長240~275mm、ふ蹠266〜314mm
雄雌同色。
頭頂は赤い皮膚が裸出(50mm)していて、興奮すると100mmになります。
体と尾羽は白色で、足、眼先、喉、光彩と脚、翼の次列風切と三列風切、前頸から後頸にかけて黒い色です。嘴は黒っぽい黄色で先端から3/2のところに鼻孔があります。
鳴き声:オス「クッ クッ」メス「クァッ クァッ」と鳴きます。
特別天然記念物のタンチョウは釧路付近に留鳥として生息し、国内最大の鳥類として知られています。『丹頂鶴』といわれるように、鶴の仲間です。日本でツルと言えばタンチョウを思い浮かべる人も多いことでしょう。

私も実はその一人でした。
タンチョウといえば釧路湿原というイメージが広く浸透していますが、タンチョウの営巣地は、霧他布湿原なども含めた釧路管内、さらに風蓮湖などを中心とした根室管内に集中します。最近では遠く離れた道北のサロベツ原野などでも観察され話題となりました。

えさは、虫類、小魚がメインでザリガニも食べるとか。小麦、とうもろこしなど穀物も意外と何でも食べます。冬の大湿原では、群れをなして人里近くにやってくるため、冬のタンチョウのイメージが強いです。しかし、春になるとつがいになり、湿原地帯を営巣地として、国内のツルの仲間では唯一繁殖する鳥です。

踊るタンチョウの写真です。
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/01/img/m17411.jpg

北海道のタンチョウも一時は危機的状況に陥りました。江戸時代には北海道全域に(及び渡りで東北地方も)生息していたとされていましたが、明治時代の開拓時期に減少を続け、絶滅か?と思われたこともありました。

その理由は
①乱獲
②湿原地帯の水田等への転用

この二つが主原因としてあげられています。しかし、絶滅したかと思われていたタンチョウが1924年に釧路湿原の鶴居村で10羽以上発見され、保護への動きが加速しました。1935年には天然記念物に、1952年には特別天然記念物に指定されました。

1950年の冬に旧阿寒町のある農家が始めたとうもろこし給餌活動が成功し、冬季に餓死することがなくなったタンチョウが増え始めました。

今では、冬季には人里付近、特に給餌場のある付近に集結する“習わし”になっていてこれが越冬のようなものになっています。逆に人に馴れすぎて農作物を食べたり、牛舎に入り込んだりすることも起きていて悲しいことに害鳥とみなされることもあるようです。すべての行動は人間がまねいたこと。これ以上絶滅させないためにももっと住みやすい環境をつくってあげたいものです。

円山原始林

 北海道札幌市中央区円山にある標高225メートルの山『円山』。石狩平野に面し、札幌市の中心から西の近くにあり、札幌市民の憩いの場になっています。札幌市民には言わずと知れた小さな山で、地下鉄駅からそれほど遠くなく、緑あふれる広大な緑地といってもいいでしょう。

 標高も低いので誰でも気軽に登れる山として市民に親しまれているのはもちろん、人気の高い円山公園、札幌のお花見の代表格の桜、野球場、陸上競技場、北海道神宮などなど・・・“円山公園”と一言でいえないほど多様な顔を持ち、魅力溢れる場所です。
 その中でも特にオススメの場所として知られるのが『円山原始林』の遊歩道です。杉などの巨木が生い茂る中に綺麗に整備された木道があります。動物園入り口前の登山道からスタートすると、近所の幼稚園児など、あまりに多い地元の人の多さにビックリするかもしれませんね。
遊歩道は夏でも涼しい空気が漂ってきますよ。 原始林の中には、樹齢数百年を越えるカツラやシナノキなどが生い茂り原生林をなしています。落葉樹、針葉樹、照葉樹など390種の草木も密生し、花、鳥、昆虫、高山植物も多く生息しています。

 また四国八十八ヶ所を模したとされ、地蔵の点在する登山道は隠れた人気になっています。この円山を含む麓の森は「円山原生林」として1921年に国の天然記念物に指定されました。実はこの場所が北海道で最初に天然記念物に指定された場所とも言われてるんですよ。太古の姿を残す森とも言われているだけあって、樹齢数百年と思われる大木がたくさんあります。正確には明治初頭に人の手が入った時期もあると言われているので、全く原始のままということではないようですが、それでも大都市の貴重な自然として今でも大切に守られています。

札幌円山原始林の野生の可愛いエゾシマリスの映像です。

「円山原生林を散歩していると、時々リスにあえる事がある」とよく耳にします。標高も低く、登山時間も短いながらも2種類ものリスに出会うことができますよ。シマリスは2,3匹でじゃれあったり倒木の近くを走り回っていたり、カメラを向けると立ち止まってポーズをとるサービス精神旺盛な子達がたくさんいます。
 そしてエゾリスも人の気配を気にすることなく木の実を食べたりと全く逃げるそぶりを見せず、人間慣れしている子達が多いですよ! 割と早い段階で登れて、街全体を眺めることができる穴場スポット。円山公園の奥に広がる、神秘のパワースポットとも言われている円山原始林は多様な顔を持つ森・・・お友達らと一緒に歩いてみませんか?

【円山原始林】

住所:〒060-0000 北海道札幌市中央区円山 TEL/011-563-6111 《主な交通機関》 地下鉄円山公園駅から徒歩5分

オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地

 北海道足寄郡足寄町東部にある阿寒国立公園に、湖「オンネトー」があります。オンネトーとはアイヌ語で「年老いた沼」または「大きな沼」を意味します。さらに活火山である雌阿寒岳と阿寒富士の西麓に拡がる原生林内に位置する『オンネトー湯の滝』は神秘の湖と呼ばれた北海道三大秘湖の一つとなっていて、エメラルドグリーンの輝きがほんとに神秘的です。

 この湖は火山噴火の溶岩流によってできた周囲約4キロメートルの堰き止め湖です。 オンネトーの湯の滝は、オンネトーの南南東方向に約2.0キロメートルほど離れたところに位置し、温泉水が滝になって流下していることから名付けられたようです。高さ20数メートルの2条の滝からなり、滝上流の泉源では温度が40℃ほどの温泉が湧き出し、原生林内の秘湯として利用されてきました。この滝は、温泉水から藻類とそれに共生する細菌によってマンガン鉱物を生成する場所として知られていて、陸上においては世界でも唯一であるということから、2000年に「オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地」として国から天然記念物の指定を受けました。

オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地参考画像です。

 この温泉水が流れ込む池に、何者かが持ち込んだとされる熱帯魚のグッピーやナイルティラピアが繁殖し、生成に欠かせない藻類が食害を受け問題になりました。かつてはこの滝つぼで入浴ができ、微生物がマンガン酸化物を生成する現象から保護のために入浴禁止になり別の場所に湯船を作りました。
 しかしこの湯船に湯を引湯することが原因で、それより下流でのマンガン酸化物を生成する現象に影響があることが判明したため、2005年にこれも廃止されました。その為、現在では完全にこの滝での入浴が不可能となりましたが、この生成過程が地表で見られるということは大変珍しいものだそうです。このような無料の温泉施設に入ることを夢見ていたのに、今は浴槽のみが残っている状態・・・。非常に残念な気持ちになりますが、このような貴重な施設をいつまでも大切に残しておきたいものです。天然記念物の浴槽のみでも見てみたい方はぜひともチャレンジして、温泉は近くの温泉地で温まりましょう!

【オンネトー湯の滝】

住所:北海道足寄郡足寄町茂足寄 TEL:0156-25-2141 場所概要:国道241号線より雌阿寒温泉方面の道を行き、オンネトー湖の脇を通り広い駐車スペースに車を停めます。
 そこから「湯の滝入り口」とある遊歩道をまっすぐ進み、滝が見えたら上ります。
主な交通機関 車/道東道足寄IC国道241号を約55キロメートル進み1時間ほど 電車/JR釧路駅→阿寒バス阿寒湖バスターミナル行きで2時間ほど。終点で下車し車で約20分

アイヌ犬

目:食肉目
科:イヌ科
体高:オス47〜53cm メス42〜48.5cm
体重:15〜30kg
寿命:15年前後
分布:北海道 食べ物:雑食

『アイヌ犬』

北海道内で広く見られる中型犬です。読み方は「ほっかいどういぬ」「ほっかいどうけん」「あいぬいぬ」「あいぬけん」と読むほか、「道犬」(どうけん)、またアイヌが呼ぶ「セタ」「シタ」など、いろいろな呼び方があります。 1869年イギリスの動物学者トーマス・W・ブラキストンのよりアイヌ犬と命名されました。しかし戦前の1937年12月、当時の文部省により天然記念物に指定され、あわせて正式名称を「北海道犬」と定められていることから、公式には北海道犬と呼ぶようです。 アイヌ犬の祖先は、大和民族が北上したとき一緒に移った中型の獣猟犬(マタギ犬)であるようです。北海道の先住民族であるアイヌが、クマやそのほかの動物を狩る獣猟犬として飼育してきた犬ですが、現在はペットとしても飼育されています。

小さな北海道犬“ヒビキ君”です。

 こんなにもふもふしていて、可愛い犬が狩りをしていたなんてなんだか信じられませんね。アイヌ犬の特徴として三角系の小さな「立ち耳」と、目尻が吊り上がった三角形の小さな目。背中の上に巻いた“巻き尾”が可愛さを強調してます!!
 毛は硬く長い毛と、短く柔らかい毛の二重構造の被毛をまとっています。色は白がよく見られますが、赤・黒・虎・胡麻・狼灰のいずれかもいるようです。性格は飼い主に忠実で勇敢、大胆、怖いもの知らず。 そして野性味が強く我慢強いので寒さにも強く粗食にも耐えます。健気ですね~。。。
 だからこそ北海道の大きなヒグマにも、勇敢に立ち向かい北海道の厳しい自然環境にもよく耐えるパワフルな犬なんですね。 2007年よりシリーズ化して放送されている、あの有名なソフトバンクモバイル「ホワイト家族24」のCM。なんとあの『お父さん犬』こそが北海道犬なんですって、皆さんはご存知でしたか?湘南動物プロダクションに所属の「カイ」くんは、北海道の「海」にちなんで名付けられています。こんなに勇敢でかっこいい北海道犬は、これからも“生きた天然記念物”と言われるくらい長生きしてもらいたいものですね。

マリモ

 阿寒湖の湖底にすむ、美しくも不可思議な球形の生物・・・それが『マリモ』です。北半球の淡水湖沼に広く見られる緑藻類の1種で、国の特別天然記念物に指定されています。
 今から1世紀以上も前の1898年、阿寒湖でマリモが発見され、学会誌に報告されました。1921年に天然記念物、1952年には特別天然記念物に指定され、以来地元では長年にわたって保護の取り組みが続けられてきました。富士山のふもとの河口湖、山中湖、西湖などにもマリモはいますが、大きさも小さく形もまん丸にはなりません。外国にも、大きなマリモがいる湖があったのですが、水が汚れたためにいなくなってしまいました。
 なので丸くて大きなマリモは、今ではここ北海道の山の中の湖『阿寒湖』でしか見ることができません。 マリモは、“謎の生命”とも呼ばれるようにマリモの生態には不明な店が多く、試行錯誤を免れなかったのも事実ですが、近年マリモに関する科学的な研究が大きく進み、これまで難しかったマリモの保護活動が実効的なものになり始めました。

 昔、子供の頃友達人がマリモを飼って?いて、特に変化をしないマリモに対し生きているのか死んでいるのか、はたまた何者なのか・・・扱いによくわからなくなったらしく、直接水道の水で洗い流してしまった・・・という何とも残酷な思い出が蘇ってきました。。。大人になった今でもよくわからないものが、子供にはもっとわかりにくいよね!・・・とあの時のマリモに対し言い訳をしつつ、少し私なりに調べてみました。 球体で固く、美しい濃緑色のビロード状をしているマリモは、日光がよく届く水深2〜3メートルのごく限られた砂泥質のところで、付着せずに生息しています。波動で揺れ動き回転することによって砂や泥を払い落とし、位置を替えつつ全体で光合成をします。

マリモの一生は
①生まれる(胞子の形成と発芽)
②伸びる(糸状体への生長)
③密生する(糸状体の集合)
④丸くなる(球状の形成)
⑤集まる(球状体群落の形成)
⑥崩れる(大型化と空洞化)
という過程を経ます。球体は1個の植物ではなく、無数の糸状小体である藻が枝分かれして絡み合いながら中心部から外側へ伸びて成長してできたものです。確認された最大のマリモは直径30センチほどありますが、直径6センチほどの大きさになるまでに150〜200年ほどかかります。私たち人間よりもはるかに長生きするんですね!

可愛いマリモの写真です!

ただの苔玉のようですが、知れば知るほどなんだかとても愛らしくなってきました。今の私なら過去の友人のように、焦ることなくそっと部屋の片隅に置いて日頃の疲れを癒すように見守っていける、そんな気持ちになってきました。よし!今から北海道に行ってマリモを探しに行ってこよう!!